
英語のリンキングとは、単語と単語の音がつながることで、リエゾン(連結)とも呼ばれます。ネイティブの英語が聞き取れない場合、これが理由であることが多いです。ルールや事例をまとめましたので、ぜひ練習して習得して下さい!
英語のリンキングとは?(リエゾン・連結)
例えば、time and againという英語の場合、1単語ずつ発音すると/taɪm ænd əˈgen/(タイム アンド アゲイン)のようになりますが、ネイティブの会話では/taɪmændəˈgen/(タイメンダゲン)のように音がつながります。これをリンキングと言います。
*英語の発音は、カタカナで表記すると不正確になってしまうので、発音記号で認識する必要があります。
リンキングのルール①と事例
リンキングのルールとしては、「英単語の最後の子音と、次の単語の最初の母音が連結する」ということが大原則です。
例えば、time andの場合、timeの発音は/taɪm/と最後が子音の/m/で終わり、andの発音は/ænd/と母音の/æ/で始まっていますので、/taɪmænd/というように/m/と/æ/の音がつながります。
*リンキングは、あくまでも音のつながりですので、英単語のスペルだけ読んでも分かりません。time andの場合は、綴りは最初の単語の最後がeで、次の単語の最初がaなので、どちらも母音なのですが、発音は/taɪm ænd/と子音と母音の組み合わせです。
リンキングのルール②と事例
次に、「hの音は抜けて、前後の子音と母音がつながりやすい」というリンキングルールも頻繁に起こります。
例えば、the clouds have movedという英語は、1単語ずつ発音すると/ðə klaʊdz həv muːvd/(ザ クラウズ ハブ ムーブド)ですが、ネイティブの会話では/ðə klaʊdzəv muːvd/(ザ クラウザブ ムーブド)とhの音が抜けて、前後のzという子音とəという母音がリンキングします。
*念のためもう一度繰り返させていただきますが、リンキングは英語の音のつながりですので、カタカナで表記すると子音と母音のつながりが分からなくなってしまいます。ぜひ、発音記号を習得しましょう!
リンキングのルール③と事例
そして、「英単語の最後の音がtやdで終わり、次の単語の最初がyのとき、音がつながる」ということも重要なリンキングルールです。
事例としては、why don’t youという英語は、1単語ずつ発音すると/hwaɪ doʊnt juː/(ワイドント ユー)となりますが、英語圏の人々の会話では/hwaɪ doʊntjuː/(ワイ ドンチュー)とリンキングします。
*発音記号の/j/はyの音です。J(ジェイ)の音ではありませんのでご注意ください。
リンキングのルール④と⑤
他にも、「同じ子音と子音が連続するときに音がつながる」(例:first timeは/fɜːrstaɪm/)、「母音と母音が続く時に間に/w/や/y/が追加されることがある」(例:May I help youは/meɪjaɪ help juː/)のようなリンキングルールがあります。
英語のリンキングルール一覧
- 「英単語の最後の子音と、次の単語の最初の母音が連結する」
- 「hの音は抜けて、前後の子音と母音がつながりやすい」
- 「英単語の最後の音がtやdで終わり、次の単語の最初がyのとき、音がつながる」
- 「同じ子音と子音が連続するときに音がつながる」
- 「母音と母音が続く時に間に/w/や/y/が追加されることがある」
英語のリンキング(リエゾン)を練習するための教材
英語の発音を理解するために重要なことは、ネイティブの英語を聞き、音が分からない場合には発音記号で口の形や音の方向性を学ぶという習慣です。
英語の音をカタカナで表記してしまうと、日本語の発音の仕方と英語の発音の仕方が異なるために、英語の発音が正確に理解できなくなってしまいます。
外国語として英語を学ぶ日本人の学習者が、発音記号で英語の発音やリンキングを習得するために練習問題を作りましたので、ぜひご活用ください!
リンキング練習問題① think about itの事例
リンキング練習問題② I need a vacationの事例
リンキング練習問題③ someone orの事例
リンキング練習問題④ from a placeの事例
リンキング練習問題⑤ join a sideの事例
発音記号についてはこちらへ
→ 発音記号